帰国GO.com - 留学生の就職サポーター - 留学を生かした就職を!帰国GO.com - 留学生の就職サポーター - 留学を生かした就職を!

企業特集

シミック~経営戦略、グローバル展開から仕事の魅力まで!

Ceo

1992年に日本で初めてCRO(医薬品開発受託機関)のビジネスを開始した業界のパイオニア企業シミック。日本の医薬品開発にアウトソーシングという概念をもたらし、以来、業界をリードしてきました。今回はCROの業務や業界について詳しく教えていただくと共にシミックのグローバル展開についてお聞きしました。
企業詳細情報はこちら

●製薬会社との違いについて簡単にお聞かせください。
CROは、製薬企業から受託し、医薬品の臨床開発業務を行う企業です。
製薬企業はCROの顧客です。CROはメーカーの業務を代行しますので、CRO社員が行なう業務は製薬企業の社員とほぼ同じです。
シミックは、グループ内に研究、開発、製造、販売という製薬企業とほぼ同等の機能を持ち、自社開発も行なっているため、メーカーになるの?と言われることもありますが、シミックの生業はあくまでサービス提供者。製薬企業へのトータルサービスプロバイダー、そしてパートナーとして今後も事業展開していきます。


●CROの国内でのアウトソーシング比率は20%と聞いておりますが、今後の成長の見込みはどうでしょうか。
製薬企業は、新薬を開発し世界で勝ち残っていくために、事業を自社の強みに特化していく戦略を採っています。これを可能にする有力な手段がアウトソーシングです。
製薬企業の多様なニーズに応えるため、シミックは、研究から販売までの機能をグループ内に保持しています。開発受託(CRO)だけでなく、製造受託(CMO)や販売受託(CSO)の分野でもますますアウトソーシングは進むと見ています。


●成長業界であるがゆえに、競争が激化していると聞いております。
シミックとしては他社との差別化をどのように図り、または他社に比べての強みをどのように分析されますか?

日本のCRO業界は、二極化が進んでいます。製薬企業のニーズに対応できる規模、ノウハウ、国際化への対応が分かれ目となっています。
シミックの強みは、先見性と創業力。製薬企業のニーズをいち早く掴み、様々な事業を立ち上げ、問題解決に向けた提案をしてきました。
過去の実績と信頼を糧にサービスプロバイダーとして顧客の期待以上のサービスを提供する
製薬企業のバリューチェーン(研究、開発、製造、販売)をフルカバーできることが他のCROとの最大の相違点
です。
グループのシナジーを活かしたSMO(治験施設支援機関)とのコラボレーションやIPD(知的財産創造)事業の推進は差別化のひとつになるでしょう。
急速に増加する国際共同治験対応のため、語学力と国際感覚に優れた社員の育成にも力を入れています。


●海外でのビジネスはどのような内容で、どこの地域が考えられますか?またその中で留学生の活躍の場はありますか?
アジアを中心に世界8ヶ所に拠点
を持ち、CRO(開発受託)、SMO(治験施設支援)のほか、工場もあります。基本的に海外拠点の採用は現地法人にて行っており、日本から赴任するケースは、現時点ではごく稀です。今回は、日本国内勤務者を募集対象としています。

どの地域でも臨床試験(治験)は、その国の医療機関にて実施されますので、その国の言葉を母国語レベルで使えること、現地の文化、慣習を理解することが必要です。英語のほか、アジアの言語、文化に精通する方はチャンスが広がるかもしれません。
2カ国以上で同時に臨床試験を行う国際共同治験が増加するにつれ、英語を使用する機会が増え、語学力は必須となっています。留学経験を活かすチャンスは益々増えそうですが、まずは、日本の臨床試験現場を知り、医薬品開発を支える人材になっていただきたいと思っています。


●文系専攻でも応募は可能でしょうか?
可能です。医薬品開発への熱意と、専門知識習得のための努力の覚悟さえあれば、十分に活躍して頂けると考えています。

●応募にあたって必要な知識や求められるスキルなどはありますか?
特にありません。ただし、大学または大学院卒業見込み者、卒業後1年以内の方を対象としています。

●今回3つの職種で募集をされていますが、入社後のキャリアパスについて詳しくお聞かせ願えませんか?
募集職種はどれも医薬品開発に関わるものです。特定職種で管理職やスペシャリストを目指すのはもちろん、医薬品開発総合職として今回の募集職種のほか、申請書類の作成や薬事申請、監査なども含めてご自身のキャリアを描いて頂けます
W&3Cの社風通り、自身のキャリアは自身で決め、掴み取っていくのがシミック流です。
意欲と実績があれば、可能性は大きく広がりますよ。

●入社後に、留学経験を活かせる仕事としてどのようなものが考えられますか?
留学経験者の語学力と国際感覚はあらゆる職種で活かしていただけますが、とくに国際共同治験においては、活躍が期待されます。
但し、大事なのは、語学力よりも医薬品開発業務を知ること。日本の臨床試験(治験)の仕組みを体得してこそ、みなさんの国際感覚が活きてくるものと思っています。

●MRと臨床開発モニターの違いについてお聞かせください。
MRは承認後の医薬品販売に携わりますが、臨床開発モニターは承認前の臨床開発に携わります。医療機関を訪問する点は同じですが、承認前の「化合物」を取り扱いますので、倫理性と科学性がより厳しく問われます。
臨床試験が法規・ルールに則って適切に実施されていることをモニタリングし、記録し、承認申請のための臨床データを収集します。
ルールを逸脱して取得されたデータは、申請データとして認められません。ボランティアで治験(臨床試験)に参加して下さる患者さんの人権を保護し、思いを無駄にしないために臨床開発モニターは大きな役割を担っています。よりスピーディに、適切に承認申請のための臨床データを収集すること、そして、一日も早く患者さんに新薬を届けることが使命です。

●設立まもなく大きく成長した御社の社内の風土はどのような感じでしょうか。また、ベンチャー企業としてシミックを立ち上げられた社長様のお人柄や魅力についてお聞かせください。また、「中村塾」についてぜひ教えてください。
当社では『W&3C』を企業カルチャーとして掲げています。
Wellbeing :  苦境でもBestを尽くす姿勢
Challenge :  何事にも果敢に挑戦する勇気
Change :  ニーズを先取りする変化
Communication :  積極的なコミュニケーション

社内の風土はW&3Cの企業カルチャーそのままです。風通しがよく、常に変化やニーズを先取りし、新たなことにチャレンジしていきます。人間関係が円滑で、上司、部下の垣根を超えて各種アクティビティ(飲み会も)が多いのも特徴です。野球、フットサル、テニスなどクラブ活動も盛んです。
「中村塾」は次期経営者育成のためにCEOの中村自らが主宰する塾です。中村自らの選考をくぐり抜けた社員が、約半年をかけて通常業務の傍ら、経営の基礎知識のほか中村の経営哲学を学びます。

●留学生に期待することは何ですか?
国際感覚、語学力を活かしてもらうことです。業務においても、周囲の社員に対してもよい影響
を与えて欲しいですね。

● 最後に、就職活動を行う学生に一言メッセージをお願いいたします。
医薬品開発は、社会的意義を感じられる職業だと思います。専門性も高く、専攻分野や、海外経験を活かすフィールドがあります。ぜひ当社のホームージでイメージを膨らませてください。
お待ちしています。
シミック株式会社採用ホームページ~新卒
シミック株式会社採用ホームページ~キャリア採用