【2019年入社】三菱電機株式会社
世界規模の社会課題へ挑戦を続ける三菱電機。留学生積極採用!
留学生からの質問に答えます!
- プロフィール
- 名前/御園 賢輔
部署/人事部採用グループ
2006年 入社 製作所人事に従事
2013年 海外OJT研修制度にてタイへ赴任
2014年 帰国後現職
留学生に期待することは何ですか?
語学力も多少はありますが、何より異文化・多人種の中で生活してきた経験による人間としての幅の広さと言いますか、視野の広さであったり、着眼点の違いなどに期待しています。
留学生に対するイメージを教えてください。
自分の考えや意見を相手に伝える力を持っていると同時に、相手の意見を理解する力も持っているイメージです。また、行動力やチャレンジ精神旺盛な方も多いと感じています。
正直言って留学生のここが心配・・・という事を教えてください。
特にはありませんが、あえて挙げるとすると、身につけた言語(主に英語)や留学先の国と関係した仕事にこだわられる方がたまにいることでしょうか。
市場は世界中に広がっていますので、1つの言語・1つの国に思い入れが強すぎると、活躍の幅が狭まってしまいます。
市場は世界中に広がっていますので、1つの言語・1つの国に思い入れが強すぎると、活躍の幅が狭まってしまいます。
採用面接をやっていて、学生のどんなところに目がいきますか?
自分で考えて行動してきたかどうか、ですね。
面接ではもちろん学生時代の経験を聞きますが、どういったことを経験しているのかよりも、その経験の中でどう考え、何を学んだのか知りたいと思っています。
面接ではもちろん学生時代の経験を聞きますが、どういったことを経験しているのかよりも、その経験の中でどう考え、何を学んだのか知りたいと思っています。
社風はどんな感じですか?
「人の三菱」と言われますが、人を第一の資産と考えている会社ですので、人を大事にする社風です。当然、研修・育成などには力を入れています。
若いうちから仕事を任されるのですが、先輩が放っとくわけでもなく、細々指示をするわけでもなく、見てないふりして見ていて困っていたら(相談したら)助けるという感じです。
若いうちから仕事を任されるのですが、先輩が放っとくわけでもなく、細々指示をするわけでもなく、見てないふりして見ていて困っていたら(相談したら)助けるという感じです。
会社のここが自慢!という点を教えてください。
世界を変えていける存在であることです。
人工衛星などの「国家プロジェクト」やスマートグリッド・鉄道車両用電機品などの「社会インフラ」、カーナビ・エレベータなどの多くの事業を手がけており、いずれも世界の人々の生活を変え、「豊かな暮らし」を支えています。
人工衛星などの「国家プロジェクト」やスマートグリッド・鉄道車両用電機品などの「社会インフラ」、カーナビ・エレベータなどの多くの事業を手がけており、いずれも世界の人々の生活を変え、「豊かな暮らし」を支えています。
この会社に入社を決めた理由は?
事業分野の広さと社員の魅力です。
最初は、三菱電機といっても家電製品くらいしか知らなかったのですが、社会に欠かせない様々な製品を開発していることを知り、興味を持ちました。
また、財閥系の堅い会社では?と思っていたのですが、会って話をした何人かの社員が全員フランクに、でも熱意を持って話す人たちだったので、入社を決めました。
最初は、三菱電機といっても家電製品くらいしか知らなかったのですが、社会に欠かせない様々な製品を開発していることを知り、興味を持ちました。
また、財閥系の堅い会社では?と思っていたのですが、会って話をした何人かの社員が全員フランクに、でも熱意を持って話す人たちだったので、入社を決めました。
どんな学生に入社してもらいたいですか?
<求める人物像>
・強い意志を持ち、自ら行動する人
・周囲と協働し、より大きな力を生み出す人
・やりとげる責任感を持つ人
・強い意志を持ち、自ら行動する人
・周囲と協働し、より大きな力を生み出す人
・やりとげる責任感を持つ人
この会社に入社してどんなことがよかったと思いますか?
若いうちからやりがいのある仕事を任せてくれることと「すごい」と思う人がいることですね。
そんな人たちと話をしていると、視野の広さや鋭い考え方に刺激を受けます。
そんな人たちと話をしていると、視野の広さや鋭い考え方に刺激を受けます。
留学生へのメッセージをお願いします。
就職活動においては、情報量が少ないなど日本の学生より不利な面や不安なことがあるかもしれません。
ただ、みなさんは日本の大学では経験できない多くのことを経験しています。
自分に自信を持ち、自分が何をやりたいのかをしっかり考え、自分に合った会社選びをしてください。
ただ、みなさんは日本の大学では経験できない多くのことを経験しています。
自分に自信を持ち、自分が何をやりたいのかをしっかり考え、自分に合った会社選びをしてください。